町屋の歯科・矯正歯科
  • ホーム
  • コラム
  • 虫歯は“治す”だけで終わりじゃない──大切なのは、もう繰り返さないこと。

虫歯は“治す”だけで終わりじゃない──大切なのは、もう繰り返さないこと。

「虫歯ができたので治療しました」
これは一見、ひとつのゴールのように思えるかもしれません。

けれど実は、本当のスタートは“治療が終わったそのあと”から始まるのです。
なぜなら、多くの人が経験する「治したはずの歯がまた虫歯になる」という“二次虫歯”こそが、歯の健康にとって最も厄介な敵だからです。


■歯は何度も治療できるものではありません

意外に思われるかもしれませんが、歯はとても繊細で、治療できる回数には限界があります。

たとえば虫歯で一度削って詰め物をした歯。
何年か経ってまた同じ場所が虫歯になれば、さらに深く削らなければなりません。

すると――
神経に近づき、神経を取る治療になり、歯がもろくなり、最終的には抜歯になることも。

つまり、治療を繰り返すほど、歯そのものが小さくなり、寿命が縮んでいくのです。
歯は再生しません。
いくら技術が進んでも、「一度削った歯を元通りにする」ことはできないのです。


■二次虫歯とは?──“治したところ”がまた虫歯に

「二次虫歯(再う蝕)」とは、以前治療した詰め物やかぶせ物の下や周囲に再び虫歯ができる状態をいいます。

「ちゃんと治療したはずなのに、なんで?」と思われるかもしれませんが、これは決して珍しいことではありません。
**むしろ、大人の虫歯の大半はこの“再発”**だと言っても過言ではありません。

驚くべきことに、虫歯治療の約7割が二次虫歯だとも言われています。
つまり、一度治療した歯が再び虫歯になってしまうケースが圧倒的に多いのです。

その原因の多くは、

  • 詰め物と歯の間にできたごく小さなすき間
  • 経年劣化した接着剤や素材
  • ケアが行き届きにくい場所へのプラークの蓄積

といったものです。

最初は小さな変化でも、数年かけてじわじわ進行し、
「ある日突然、痛くなった」
「定期検診でレントゲンを撮ったら、前に治療した歯がまた虫歯だった」
というような形で見つかります。


■だからこそ大切なのは、「虫歯にならないこと」より「繰り返さないこと」

もちろん、虫歯を防ぐことが第一ですが、
もし虫歯になってしまった場合に大切なのは、**「もう同じ場所を虫歯にしないこと」**です。

なぜなら、初回の治療よりも再治療のほうが、歯にかかる負担が大きくなるからです。
そして、再治療のたびに、歯の寿命は確実に削られていきます。

“治す”ことに意識が向きがちですが、
本当に大切なのは、「その治療を、最後の治療にできるかどうか」。

そのためには、

  • 素材選び
  • セメントや接着の精度
  • 歯みがきの仕方
  • 定期的なメンテナンス

など、いくつかの大切な要素があります。


■「虫歯は治したら終わり」じゃなく、「治したところこそ、大事にする」が正解

治療した歯は、残念ながら健康な歯よりも虫歯になりやすく、もろくなります。
だからこそ、もっと丁寧に、もっと慎重に扱う必要があります。

再治療をできるだけ防ぐためには、

  • 精度の高い治療
  • 再発しづらい素材の選択
  • 日々のセルフケアとプロによる定期的なチェック

この3つがとても重要です。

いつでも通える歯医者

平日と土日祝、朝から夜まで診療している町屋の歯医者。
お仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りください。

診療時間
10:00~14:00
15:30~19:00
  • 平日・土:【●】10:00~14:00/15:30~19:00
  • 日・祝日:【▲】10:00~13:00/14:00~17:00

ご予約・ご相談はお気軽に

地図

町屋駅から徒歩2分

町屋の歯科・矯正歯科
〒116-0001
東京都荒川区町屋2丁目2−18
ジオエント町屋 1F
TEL: 03-6240-8002

  • -東京メトロ千代田線「町屋駅」徒歩2分
  • -京成本線「町屋駅」徒歩2分
  • -都電荒川線「町屋駅前」徒歩2分