町屋の歯科・矯正歯科
  • ホーム
  • コラム
  • 「知覚過敏って虫歯なの?」──“しみる”歯の意外な原因と、放置してはいけない理由

「知覚過敏って虫歯なの?」──“しみる”歯の意外な原因と、放置してはいけない理由

冷たいものを飲んだとき、「キーン」としみるあの独特な感覚。
「これって虫歯?」と心配になる方も多いのではないでしょうか?

でも実は、しみる原因は虫歯だけとは限りません。
今回のテーマは「知覚過敏」。
ただし、“知覚過敏っぽいから放っておこう”は、最悪の選択肢になりかねないのです。


■知覚過敏ってどんな状態?

知覚過敏(正式名称:象牙質知覚過敏症)とは、
歯の内側にある象牙質が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなっている状態のことです。

エナメル質や歯ぐきで守られていた象牙質が、何らかの理由でむき出しになると、
冷たいもの・熱いもの・甘いもの・風などに過敏に反応して、「キーン」と一瞬しみます。


■虫歯とどう違うの?

虫歯知覚過敏
原因細菌による歯の破壊象牙質の露出・神経刺激
痛みの特徴持続的・徐々に強くなることも一瞬だけキーンとしみる
見た目穴・変色などが見えることあり見た目は正常なことが多い

ただし、症状だけで自己判断するのは危険です。
実際には、知覚過敏だと思っていたら虫歯の始まりだったというケースもあります。


■原因はなに?

知覚過敏の主な原因はこちら:

  • ゴシゴシ磨きによる歯ぐきの退縮
  • 歯ぎしり・食いしばりによるすり減りやヒビ
  • 歯周病や加齢による根の露出
  • ホワイトニングによる一時的な刺激

これらが象牙質をむき出しにし、神経に刺激が伝わりやすくなります。


■しみるだけだから…と放っておくと?

「冷たいものだけちょっとしみるし、まぁいいか」と放置してしまうと、
ある日突然、強いズキズキした痛み(自発痛)に変わることがあります。

この場合、虫歯が神経に達したり、知覚過敏が悪化して炎症が起きている可能性があり、
最終的には「抜髄(神経を取る治療)」が必要になることも。


■神経は“できる限り残したい”

神経を取れば痛みは一旦落ち着きますが、
歯の寿命は確実に短くなります。

なぜかというと…

  • 歯の中の水分バランスが崩れ、もろくなって割れやすくなる
  • 神経の働きがなくなり、虫歯や炎症に気づきにくくなる
  • 神経の周囲では、“第二象牙質”という防御反応が起こるが、それも起きなくなる

つまり、神経は「痛みを感じるだけでなく、歯を守るセンサーのような役割」も担っているのです。
だからこそ、「しみるだけ」で済んでいる段階での受診が重要なのです。


■治療法は?

  • 知覚過敏用の歯みがき粉(硝酸カリウムなど)
  • 歯のコーティング剤塗布(歯科医院で)
  • 噛み合わせや歯ぎしりのチェックとマウスピース
  • 歯みがきの指導(磨き方・力加減)

正しく対処すれば、多くの知覚過敏は軽いうちに改善できます。


■まとめ:「知覚過敏=様子見でOK」は危ないかも

  • しみる原因は虫歯だけではなく、知覚過敏の可能性も
  • でも、見分けがつかないからこそプロの診断が必要
  • 放置すれば神経を失い、歯の寿命が短くなるリスクも
  • 早めの受診で、軽いケアだけで済むことも多い

「たかがしみるだけ」と思わず、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

いつでも通える歯医者

平日と土日祝、朝から夜まで診療している町屋の歯医者。
お仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りください。

診療時間
10:00~14:00
15:30~19:00
  • 平日・土:【●】10:00~14:00/15:30~19:00
  • 日・祝日:【▲】10:00~13:00/14:00~17:00
地図

町屋駅から徒歩2分

町屋の歯科・矯正歯科
〒116-0001
東京都荒川区町屋2丁目2−18
ジオエント町屋 1F
TEL: 03-6240-8002

  • -東京メトロ千代田線「町屋駅」徒歩2分
  • -京成本線「町屋駅」徒歩2分
  • -都電荒川線「町屋駅前」徒歩2分