町屋の歯科・矯正歯科
  • ホーム
  • コラム
  • 「歯を失ったらどうする?」──ブリッジ・入れ歯・インプラント、3つの選択肢とそれぞれの特徴

「歯を失ったらどうする?」──ブリッジ・入れ歯・インプラント、3つの選択肢とそれぞれの特徴

「抜歯になってしまったけれど、1本くらい大丈夫かな…」
「奥歯だから見えないし、とりあえず放置でいいかも」
実は、こうした“抜いたまま放置”は、お口の健康にとって一番リスクの高い選択肢です。

歯は「1本失えば、1本分だけ悪くなる」という単純なものではありません。
放置すれば、周囲の歯やかみ合わせ、あごの骨にまで悪影響が広がっていきます。


■前歯が抜ければ「見た目」、奥歯が抜ければ「機能」が失われる

前歯の場合は、「歯がない=見た目に明らか」なので、そのまま放置する方はほとんどいません。

一方で、奥歯は見えづらいため、
「目立たないから放っておいても問題ない」と思われがちです。
でもそれは大きな誤解。

奥歯には、“噛む力”の大部分を受け止める重要な役割があります。
1本でも奥歯を失うと、反対側ばかりで噛む癖がつき、その負担で他の歯がダメになることも。

さらに、放置した部分に…

  • 隣の歯が倒れてくる
  • 噛み合っていた歯が伸びてくる(挺出)
  • かみ合わせがズレる
  • あごの骨が痩せてしまう

といった変化が起こり、ドミノ倒しのように歯を失っていくリスクが高まるのです。


■では、歯を失ったらどうすればいいのか?

選択肢は主に以下の3つです。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、順に見ていきましょう。


【① 入れ歯(部分義歯)】──削らずに済む着脱式の選択肢

◎メリット:

  • 歯をほとんど削らずに済む
  • 複数本の欠損にも対応可能
  • 比較的治療費が抑えられる(保険適用あり)

△デメリット:

  • 着脱式なので慣れるまで違和感がある
  • 見た目や話しやすさに影響することも
  • バネをかける歯に負担がかかる

「まずは簡単な方法で」という方に向いています。
ただし、毎日の清掃や使用習慣をしっかり守ることが前提となります。


【② ブリッジ】──両隣の歯を使って橋をかける方法

◎メリット:

  • 固定式で安定感がある
  • 違和感が少なく、見た目も自然
  • 入れ歯より噛みやすい

△デメリット:

  • 健康な両隣の歯を削る必要がある
  • 土台の歯に大きな負担がかかる
  • 清掃がやや難しく、虫歯や歯周病のリスクが上がる

見た目がかぶせものの種類次第

「しっかり噛みたい」「違和感を少なくしたい」という方には良い選択肢ですが、支える歯の健康状態が重要なポイントになります。


【③ インプラント】──“第2の天然歯”を目指す治療

◎メリット:

  • 周囲の歯を一切削らずに済む
  • 噛む力も安定し、見た目も自然
  • 適切なケアで10年、20年と長く使える

△デメリット:

  • 外科手術が必要(チタン製の人工歯根を埋める)
  • 保険適用外で費用が高め
  • 骨の状態や全身疾患により適応外となることも

「自分の歯のようにしっかり噛みたい」「長期的に快適に過ごしたい」方にはとても適しています。
術後の定期メンテナンスが成功のカギです。


■まとめ:「放置」だけは絶対にNGです

  • 前歯がないと見た目の問題、奥歯がないと機能の問題
  • 1本欠けると、他の歯への負担が倍増し、ドミノ倒しのように失うリスクが高まる
  • 治療法は人によってベストが異なるので、まずは相談することが大切

歯を失ってしまったこと自体は、誰にでも起こりうること。
でも、その後どう対応するかで、その先の人生の「噛める・話せる・笑える」は大きく変わります。

「何が自分に合っているのかわからない…」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。

いつでも通える歯医者

平日と土日祝、朝から夜まで診療している町屋の歯医者。
お仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りください。

診療時間
10:00~14:00
15:30~19:00
  • 平日・土:【●】10:00~14:00/15:30~19:00
  • 日・祝日:【▲】10:00~13:00/14:00~17:00

ご予約・ご相談はお気軽に

地図

町屋駅から徒歩2分

町屋の歯科・矯正歯科
〒116-0001
東京都荒川区町屋2丁目2−18
ジオエント町屋 1F
TEL: 03-6240-8002

  • -東京メトロ千代田線「町屋駅」徒歩2分
  • -京成本線「町屋駅」徒歩2分
  • -都電荒川線「町屋駅前」徒歩2分