町屋の歯科・矯正歯科
  • ホーム
  • コラム
  • 「歯ぎしり・食いしばりってそんなに悪いの?」──見えないクセが歯を壊す本当の怖さ

「歯ぎしり・食いしばりってそんなに悪いの?」──見えないクセが歯を壊す本当の怖さ

「朝起きたらあごがだるい」
「歯がなんとなくしみる」
「歯が欠けたことがある」

これらの症状、もしかすると原因は**“歯ぎしり”や“食いしばり”**かもしれません。
夜寝ている間に起きるため、自覚がない人も多いですが、
歯科の現場では、実は非常に多くの患者さんに見られる習癖です。

今回はそんな「見えないけど確実に歯を壊していくクセ」、
歯ぎしり・食いしばりについて、わかりやすく解説していきます。


■そもそも、歯ぎしり・食いしばりって?

  • 歯ぎしり(グラインディング):上下の歯をギリギリ擦り合わせる
  • 食いしばり(クレンチング):ギュッと噛みしめるだけ(音は出ない)
  • タッピング:カチカチと上下の歯を打ち鳴らす

このように、種類もいくつかありますが、
どれも**「無意識に歯に強い力がかかる状態」**という点は共通です。


■どれくらいの力がかかってるの?

実は、睡眠中の歯ぎしりでは、日中の何倍もの強い力がかかることがわかっています。

その力はなんと、100kg以上にもなることも。
これが毎晩毎晩、何年も積み重なっていくと…


■歯ぎしり・食いしばりが招く“静かなトラブル”

● 歯がすり減る・欠ける・ヒビが入る

→ 「前歯が丸くなってきた」「奥歯の角がない」なども要注意サイン

● 知覚過敏や自発痛が起こる

→ 歯の表面が削られ、神経に刺激が伝わりやすくなる

● 詰め物・かぶせ物が外れやすくなる

→ せっかくの治療が台無しに

● 顎関節症(あごの関節の不調)

→ 口が開きにくい・あごが痛い・音が鳴る

● 見た目の変化(エラが張ってくる)

→ 噛む筋肉(咬筋)が発達し、フェイスラインが変わることも


■自分では気づきにくいからこそ、チェックが大事

寝ている間のクセなので、本人は気づかないケースが大半です。
しかし、歯科医師からすると、見ただけで気づけるヒントがたくさんあります。

たとえば:

  • 歯のすり減り具合
  • 被せ物や詰め物の傷み方
  • 頬の内側の噛み跡(咬合線)
  • 舌のフチの形
  • 顎まわりの筋肉の張り

これらは、定期健診やメンテナンス時にチェックできるポイントです。


■対策はあるの?

あります。しかも、早めに気づけば、とてもシンプルな対応で予防が可能です。

◎ 就寝時のマウスピース(ナイトガード)

→ 歯を保護する最もポピュラーな方法。保険適用もあり。

◎ 噛みしめに気づく習慣(TCHコントロール)

→ 日中、「上下の歯は当たってないのが正常」という意識づけ

◎ ストレスの緩和や睡眠環境の改善

→ 歯ぎしりはストレスと関連していることも多い


■まとめ:「歯を壊すのは“虫歯”だけじゃない」

  • 歯ぎしり・食いしばりは、“歯の健康寿命”を削る静かな敵
  • 虫歯ゼロでも、歯が割れて抜歯…ということも現実に起きている
  • 無意識だからこそ、定期健診やメンテナンスで早期発見がカギ

「最近、歯がすり減ってきた気がする」
「朝起きると、なんとなくあごが疲れてる」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯を守るための一歩は、“気づくこと”から始まります。

いつでも通える歯医者

平日と土日祝、朝から夜まで診療している町屋の歯医者。
お仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りください。

診療時間
10:00~14:00
15:30~19:00
  • 平日・土:【●】10:00~14:00/15:30~19:00
  • 日・祝日:【▲】10:00~13:00/14:00~17:00
地図

町屋駅から徒歩2分

町屋の歯科・矯正歯科
〒116-0001
東京都荒川区町屋2丁目2−18
ジオエント町屋 1F
TEL: 03-6240-8002

  • -東京メトロ千代田線「町屋駅」徒歩2分
  • -京成本線「町屋駅」徒歩2分
  • -都電荒川線「町屋駅前」徒歩2分