「子どもの矯正って必要なの?──始めるタイミングと、大人との違いとは」
「うちの子、歯並びがちょっと気になるけど、矯正っていつから始めればいいの?」
「乳歯のうちは様子を見たほうがいい?」
そんなご相談を受けることがとても多くなりました。
実際、矯正は“大人になってから”というイメージが強いかもしれませんが、
子どもの時期だからこそできる矯正治療もあるんです。
今回は「小児矯正」について、
始めるべきタイミングと、大人との違いをわかりやすくお伝えします。

■まず知っておきたい、「歯並び」だけが問題ではない
お子さんの歯並びを見て「ガタガタしてるな…」と感じたとき、
実はそれだけではなく、“顎の成長”や“噛み合わせ”に問題があるケースも多いのです。
- 上下の顎のバランスがずれている
- 顎が小さくて、歯が並びきらない
- 口呼吸や舌の癖が、歯並びに影響している
こうした「骨格の成長」や「習癖の改善」は、子どものうちでないと対応が難しい場合があります。
■矯正は“永久歯が生えそろってから”と思っていませんか?
たしかに、歯を動かす本格的な矯正(ワイヤー矯正やマウスピース矯正)は、
永久歯がすべて生えそろった中学生以降に行うのが一般的です。
しかし、小児矯正には**“Ⅰ期治療”という大事なステップ**があります。
■Ⅰ期治療とは?
小児矯正は大きく分けて:
◎Ⅰ期治療(おおよそ6〜11歳)
→ 顎の成長をコントロールしたり、歯がきれいに並ぶ“土台”をつくる
◎Ⅱ期治療(12歳〜大人)
→ 実際に歯の位置を細かく整えていく(大人の矯正と同様)
Ⅰ期治療では、歯を抜かずに済むように顎を広げたり、噛み合わせのバランスを整えたりといった処置が行えます。
これによって、将来の矯正を短く・軽く・負担少なく済ませられる可能性が高まるのです。
■こんなサインがあったら、一度ご相談を
- 乳歯のすき間がまったくない(本来すき間は必要)
- いつも口が開いている(口呼吸)
- 指しゃぶりや舌を前に出すクセがある
- 前歯がかみ合っていない/下の歯が前に出ている
- 顎が小さく、永久歯が並びそうにない
こうしたサインは、将来的な歯並びの悪化を予測できるヒントです。
気になることがあれば、早めのチェックをおすすめします。

■まとめ:子どもの矯正は“歯”ではなく“成長”を見ている
- 小児矯正は、顎のバランスや成長のコントロールが目的
- 将来的な歯並び悪化や、抜歯矯正の回避につながることも
- 矯正は“見た目”だけでなく、虫歯・歯周病予防にもつながる
- 早めの相談で、必要かどうかを判断できます。
「うちの子、矯正したほうがいいですか?」
そんな素朴な疑問からで大丈夫です。
“治療するかどうか”よりも、“知っておくこと”が何より大切です。