町屋の歯科・矯正歯科
  • ホーム
  • コラム
  • 「子どもの歯が黒い?それって本当に虫歯?」──乳歯の“見た目”に惑わされないために知っておきたいこと。

「子どもの歯が黒い?それって本当に虫歯?」──乳歯の“見た目”に惑わされないために知っておきたいこと。

「子どもの歯が黒くなってきた気がするんですが、これって虫歯ですか?」
お子さんを連れていらした保護者の方から、こうした相談を受けることはとても多いです。

見た目が黒い=虫歯、と考えるのは自然な反応。
でも実は、乳歯には乳歯ならではの特徴があり、“黒く見える=虫歯”とは限らないのです。

今回は、お子さんの歯を守るために知っておきたい「乳歯の色」と「虫歯の見分け方」、そして「いつ受診すべきか」についてお話しします。


■乳歯は永久歯より色が白くてやわらかい

まず大前提として、乳歯は永久歯と比べて…

  • 色が真っ白に近い(青白っぽい)
  • 表面のエナメル質が薄くてやわらかい
  • 虫歯の進行が早い

という特徴があります。

このため、ちょっとした着色でも目立ちやすく、虫歯があればすぐに進行してしまうというリスクがある一方で、見た目だけで虫歯と判断するのが難しいこともあります。


■「黒く見える」=虫歯とは限らない

実際に「黒く見える」原因には、以下のようなものがあります。

◎【1】実際の虫歯

当然、虫歯で黒くなることもあります。
乳歯の虫歯は特に進行が早く、気づいたときには神経に近いレベルまで進んでいることもあるため、要注意です。

◎【2】着色(ステイン)

お茶・ジュース・鉄分サプリ・薬剤などが原因で、歯の表面に色素が沈着しているケースもあります。
この場合は歯の中は健康なままで、クリーニングで落とせることもあります。

◎【3】石灰化不全・エナメル質形成不全

歯が生える段階で十分に硬くならなかった部分が変色して見えることがあります。
「白っぽく濁っていた部分が時間とともに黒ずむ」という経過をたどることもあります。

◎【4】自然な着色(生理的変化)

歯のすり減りや食生活により、乳歯特有の黒っぽさが出ることもあります。
特に奥歯の溝はもともと濃い色をしていることがあり、それが虫歯と誤解されることも。


■では、どう見分ければいいの?

正直なところ、「ご家庭で見た目だけで判断することは非常に難しい」のが実際です。

  • 見た目が黒いけど虫歯ではない
  • 見た目は大丈夫そうだけど、レントゲンで見るとかなり進んでいる

このようなケースは、小児歯科では日常的にあることです。

つまり、「虫歯っぽくないから大丈夫」も、「黒いから絶対に虫歯」も、どちらも危ない判断ということになります。


■小児歯科で大事なのは「早めの相談」と「定期チェック」

乳歯はどうせ抜けるから…と思っていませんか?
でも実際には、乳歯の虫歯を放置すると:

  • 永久歯の生える位置や角度に影響が出る
  • 噛む・話すなどの発達に悪影響が出る
  • 虫歯菌の多い環境が長く続くことで、永久歯にも影響が出る

など、お子さんの将来の歯の健康に大きな影響を与えることがあります。

だからこそ、**「黒く見えるところがある」「いつもの歯と様子が違う」**と思ったら、
早めに相談・早めにチェックしていただくのが安心です。


■まとめ:見た目より、「気づいたときの行動」が大切

お子さんの歯の色や形は、日々変化しています。
特に乳歯はやわらかくて虫歯になりやすく、進行も早いため、「なんか気になるかも」と思ったときが受診のタイミングです。

  • 黒く見えても虫歯とは限らない
  • 虫歯でも見た目では気づけないことがある
  • 迷ったときは、早めに歯科で確認を

それが、大切なお子さんの未来の歯を守る一歩になります。

いつでも通える歯医者

平日と土日祝、朝から夜まで診療している町屋の歯医者。
お仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りください。

診療時間
10:00~14:00
15:30~19:00
  • 平日・土:【●】10:00~14:00/15:30~19:00
  • 日・祝日:【▲】10:00~13:00/14:00~17:00

ご予約・ご相談はお気軽に

地図

町屋駅から徒歩2分

町屋の歯科・矯正歯科
〒116-0001
東京都荒川区町屋2丁目2−18
ジオエント町屋 1F
TEL: 03-6240-8002

  • -東京メトロ千代田線「町屋駅」徒歩2分
  • -京成本線「町屋駅」徒歩2分
  • -都電荒川線「町屋駅前」徒歩2分