町屋の歯科・矯正歯科
  • ホーム
  • コラム
  • 銀歯と白い歯、どっちがいいの?──見た目以上に大切な“再治療のリスク”の話

銀歯と白い歯、どっちがいいの?──見た目以上に大切な“再治療のリスク”の話

歯の治療をする際に、こんなふうに言われたことはありませんか?

「保険でできる銀歯にしますか?
それとも、白い歯(セラミック)にしますか?」

初めてだと、戸惑いますよね。
「見た目の違いくらいじゃないの?」「保険がきくなら銀歯でいいかな」
そう思うのはごく自然なことです。

でも実は、この選択には歯の未来を左右する“大きな違い”があります。
今回は、治療後の歯を“できるだけ長く守る”という視点から、素材選びについてお話しします。


■銀歯はなぜ再発しやすいのか?

銀歯(保険診療で使われる金銀パラジウム合金)は、長年使われてきた実績がある素材です。
治療費も抑えられ、硬さもあり、今でも多くの歯科医院で使われています。

ですが、二次虫歯のリスクが高いという大きな欠点があります。

  • 接着剤が劣化して、歯と銀歯の間にすき間ができる
  • 素材が硬すぎて、反対の歯を傷めることもある
  • 表面に汚れが付きやすく、プラークがたまりやすい
  • 微細な段差ができやすく、ケアがしにくい

これらの要因が重なり、一度治した場所がまた虫歯になる=二次虫歯になりやすいのです。

しかも、銀歯の下で虫歯が進行していても、表からは見えにくいため発見が遅れることも少なくありません。


■セラミックは“ただ白いだけ”ではありません

一方、近年選ばれることが増えているのが、セラミック素材です。
「見た目がきれいだから」というイメージが強いかもしれませんが、それ以上に大切なのは、再治療を防ぐための構造的な強さです。

  • 歯としっかり接着できる(すき間ができにくい)
  • 表面がつるつるで汚れが付きにくい
  • 金属を使わないので、アレルギーや歯ぐきの黒ずみの心配がない
  • 噛み合わせに配慮した素材設計ができる

これにより、二次虫歯のリスクが大きく減ると考えられています。
実際、治療後のメンテナンスをきちんと行えば、10年以上問題なく使えるケースも多数あります。


■一度きりの治療にしたいからこその素材選び

歯は一度削ると元には戻りません。
治療を繰り返せば、そのたびに歯の寿命は縮んでいきます。

だからこそ、「その治療を最後の治療にしたい」という考え方がとても大切です。
そのために、再治療になりにくい素材を選ぶというのは、見た目よりもずっと重要な判断軸になるのです。

「白くてきれいだからセラミック」ではなく、
「歯を守るためにセラミックを選ぶ」
——これが、いま多くの方が“白い素材”を選び始めている理由です。


■ただし、素材だけで決まるものではない

ここで大切な補足をひとつ。

銀歯だから絶対に虫歯になるわけでも、セラミックだから絶対に虫歯にならないわけでもありません。
日々の歯みがきやフロスなどのセルフケア、そして定期的なメンテナンスがあってこそ、素材の力が活きてきます。

実際、銀歯でも長期間トラブルなく使い続けている方もいれば、
セラミックにしたのに磨き残しが多くて再治療になってしまった、という方もいます。

つまり、素材の違いは「確率の問題」なのです。
リスクを下げやすい素材を選ぶことと、それを維持する習慣の両方があって、はじめて歯は長く守られていきます。


■まとめ:見た目の話ではなく、「歯の寿命」の話

治療の素材選びは、単なる“見た目の問題”ではありません。
それは、10年後、20年後に自分の歯がどれだけ残っているかという、将来の話です。

あなたの歯の健康を守る選択肢のひとつとして、セラミックという素材があることを、ぜひ知っておいてください。

いつでも通える歯医者

平日と土日祝、朝から夜まで診療している町屋の歯医者。
お仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りください。

診療時間
10:00~14:00
15:30~19:00
  • 平日・土:【●】10:00~14:00/15:30~19:00
  • 日・祝日:【▲】10:00~13:00/14:00~17:00

ご予約・ご相談はお気軽に

地図

町屋駅から徒歩2分

町屋の歯科・矯正歯科
〒116-0001
東京都荒川区町屋2丁目2−18
ジオエント町屋 1F
TEL: 03-6240-8002

  • -東京メトロ千代田線「町屋駅」徒歩2分
  • -京成本線「町屋駅」徒歩2分
  • -都電荒川線「町屋駅前」徒歩2分